あけましておめでとうございます。
めちゃくちゃ久しぶりの更新です。
統率者で面白そうなのが出るので、いろいろ考えてみました。

まずは仮想リストを。

首席議長ヴァニファール

<0マナ>
歩行バリスタ

<1マナ>
クウィリーオン・レインジャー
極楽鳥
ラノワールのエルフ
フィンドフォーンエルフ
エルフの神秘家
ワイアウッドの共生虫
東屋のエルフ
ザンディッドの大群

<2マナ>
スクリブのレインジャー
トリトンの英雄、トラシオス
薄暮見の徴募兵
呪文滑り
幻影の像
キオーラの追随者
フェアリーの大群

<3マナ>
永遠の証人
戦利品の魔道士
呪文探究者
髑髏蛇
落葉の道三
再利用の賢者

<4マナ>
水跳ねの海馬
命運縫い
ファイレクシアの変形者

<5マナ>
輪の信奉者
流浪のドレイク

<6マナ>
森林の怒声吠え
狙い澄ましの航海士
ムラーサの緑守り
進歩の災い

<7マナ>
パリンクロン

クリーチャー:32


マナクリプト
太陽の指輪
稲妻のすね当て
速足のブーツ
千年霊薬


調和の中心
繁茂
楽園の拡散
森の知恵
大地の知識
孤独の都


輪作
自然の要求
巨森の蔦
顕在的防御
緑の太陽の頂点
三顧の礼
自然の知識
森の占術
新たな芽吹き
英雄的介入
木霊の手の内
耕作
歯と爪


否定の契約
精神的つまづき
白鳥の歌
蒸気の連鎖
マナドレイン
秘儀の否定
サイクロンの裂け目
暗記+記憶
意志の力
時間のねじれ
時間操作
時のらせん


ワイアウッドの番小屋
ガイア揺籃の地
錬金術士の隠れ家
統率の塔
Tropical Island
繁殖池
魂の洞窟
ドライアドの東屋
宝石の洞窟
古えの墳墓
ニクスの祭殿、ニクソス
内陸の湾港
七曲がりの峡谷
山賊の頭の間
フェッチ×7
統率の灯台
他、適当に合計31枚



<採用候補>
跳ねる混成体
レモラ
リス研
自然の秩序
召喚の調べ
テラストドン
金粉のドレイク
瞬唱の魔道士
ブライトハースの指輪
天光を求める者
賢いなりすまし
もう一人の自分
多面相の侍臣
アフェットの錬金術師
棘茨の君主
侵入警報
ピールの気紛れ
スカイシュラウドの要求
賦活
秋の帳
飢餓の声、ヴォリンクレックス
ティムールの剣歯虎
召し上げ
はびこり
閃光
変幻の大男
大いなる玻璃紡ぎ、綺羅

************************************
続いて、研究中のコンボルートを。
基本的に矢印の数の順番に少ないところから出していけばつながるはず。
(信奉者)は信奉者の起動でヴァニファールをアンタップ。
追加ルート(怒声のサーチや証人の回収からキャストや命運の蘇生)は改行してます。
(トラシオス)は直接ルートに関わらないフィニッシャーなので、この表記。


<統率者着地後に除去されずにターンが返ってきた場合>
最終形はフリスペクリ+航海士+怒声or証人→トラシオスか薄暮見からバリスタ。

・森を一枚含む土地から4マナ 【探求者ルート】
1マナクリ→スクリブ→探求者(輪作)→海馬→(改行)→
→流浪→怒声→→→→→→→パリン
     証人(流浪回収)
      流浪キャスト→→→→→航海士

・森を一枚含む土地から3マナ(墓地にスペル3枚) 【戦利品ルート】
1マナクリ→スクリブ→戦利品(千年)→命運→(改行)→
→流浪→→→→→→→→→→(信奉者)怒声(トラシオス)→(信奉者)パリン
   命運(蘇生)→信奉者→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→(信奉者)航海士
※怒声は緑守りでも可。1マナクリ回収しておいて、無限マナ後にキャスト、航海士で統率者ブリンクからトラシオス。

・土地から4マナ
2マナクリ→探求者(輪作or森の占術)→海馬→(改行)→
→流浪→怒声→→→→→→→パリン
     証人(流浪回収)
      流浪キャスト→→→→→航海士

・土地から4マナ(墓地にスペル3枚)
2マナクリ→戦利品(千年)→命運→(改行)→
→流浪→→→→→→→→→→(信奉者)怒声(トラシオス)→(信奉者)パリン
   命運(蘇生)→信奉者→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→(信奉者)航海士


<予備ルート>
かなり迂遠になるので、できれば2マナ以下から仕掛けたい。

・森を一枚含む土地6マナ(墓地にスペル1枚以上)
3マナクリ→海馬→信奉者→(信奉者起動)怒声
                     スクリブ→探求者(輪作)→(改行)→
→変形者(怒声)→→→→→パリン
  証人(海馬回収)
   海馬キャスト→→→→→流浪→→→→→航海士

・森が一つ減った状態で土地から青3個含む7マナ(墓地にスペル1枚以上)(流浪または航海士がいない場合)
3マナクリ→海馬→信奉者→(信奉者)怒声
                   スクリブ→探究者(輪作)→(改行)→
→変形者(怒声)→→パリン
  クウィリーオン→→→→→幻影(パリン)


<事前準備から統率者着地から即決めるルート>
基本的に土地から3マナ以上出るのが条件です。これはタップ状態でも可。(フリスペクリ+航海士の無限マナのため)
統率者着地後に残っている浮きマナはスクリブからの再セットでもOK。

【速攻ルート】
1or2マナクリ=(スクリブor追随者→)探求者(輪作)→命運→流浪→(※信奉者)怒声(トラシオス)→(信奉者)パリン
(怒声後に、※の場合は流浪後に)命運(蘇生)→信奉者→(パリン後に信奉者)→航海士
※スペル2枚ルートのみここでも信奉者起動


・調和の中心or稲妻のすね当て+浮きマナ:GG+
(墓地にスペル2枚※)or(浮きマナ:1+墓地にスペル1枚)or(土地から4マナ以上出る+墓地にスペル1枚)
1or2マナクリ=【速攻ルート】

・調和の中心or稲妻のすね当て+浮きマナ:0(墓地にスペル3枚)
3マナクリ=命運から【戦利品ルート】

・千年霊薬+浮きマナ:G+墓地スペルと土地枚数次第(上記参照)
1or2マナクリ=【速攻ルート】

・千年霊薬+浮きマナ:0(墓地にスペル3枚)
3マナクリ=【戦利品ルート】

・速足のブーツ+浮きマナ:1GG+土地から5マナ
1or2マナクリ:【探求者ルート】



************************************
ルート中、極力単体で弱いカードを採用したくないので、いろいろ考えた結果、いまのところこんな感じ。
ルートのミスや、これよりも最適な構成や、ほぼ同条件の別ルートあれば教えてほしいです。
剣歯虎ルートはなかなか良さそうだけど、まだ考えてません。シーカー輪作ガイアでマナはクリア出来そうとか。

最近、統率者あまり組んでなかったから、新しいカードを追いきれてない可能性は高いです。
オススメあれば教えてください。
今回はプレイングについて。
全体的に特殊なプレイはそんなにないけど、ヘイト管理は重要。


<前半 だいたい5マナくらいまで>
マナクリが居ないので、マナの伸び方はどうしても緩やかになります。
白チューとかでクリプトやソルリングをサーチしたくなる気持ちもなくはないですが、そこはじっと我慢しましょう。


クリーチャーを展開しないので、普通のデリーヴィーの動きを知っている相手からは、若干警戒を緩めてくれます。
デリーヴィーは出さなくてもいいです。出すのは、緊急的にタップを強いられた場合ぐらいで、最低限、2マナ以上でるパーマネントが出せていることが条件です。


序盤から仕掛けるならオース一択。沈黙でバックアップ出来ると最強に見えるw
エンド前の白チューから仕掛けるか、5マナからの戦争門か白日の下にで戦場に出します。
ただし、相手が変身デッキっぽかったり、やっかいなファッティばかりのデッキがいる場合は、あまり勧めません。
あと、緑が多い場合も、CIPなどでエンチャント破壊が多いので無為にオースを使わないことをお勧めします。


写本裁断機はトップ系チューター打たれない限りは、自分に対して起動。独楽や森知恵が無くても、LEDや爆弾が落ちるかもしれないので。

アーティファクトサーチは基本的にLEDから入る。戦争門と白日もオースルートが難しい相手の場合は、LEDで。LEDがある場合は変幻の杖。そのほかは無限のパーツに合わせて。
エンチャントサーチは基本オースで、こちらも無理な場合は、市場の祝祭あたり。基本的には温存でいい。どうしてもハンドが弱い場合は森知恵。

交錯の混乱は少々難しくて、オースが間に合うならオースでいいんだけど、サイクロンリフトや森知恵、狂気の祭壇になることも。
トレイリア西部は基本LED。バサルトがあるときはマゴーシ。どうしてもサクリ台が欲しい場合は、マナの伸び次第で高級市場か海辺の安息所のどちらかを。


ここまでで、コンボパーツの一つくらいはある&サクリ台がある状態が理想。



<後半>
7マナまで伸ばせば、基本的にデッキ内のすべてのカードが使えるのでこのあたりからが本番。

ここまでの自分の戦場のコンボパーツに合わせて、即死を仕掛けてゆく。
オースをまだ使ってない場合は、タイムワープ+オースが一番安全に決まりやすい。状況次第では、マゴーシでターン飛ばしておいてもいいくらい。

トークン生成系も使っていく。これで本来のデリーヴィーらしいプレッシャーがかかり、マナが一気に伸びる。
正直、増やしたいところ。正義の命令や白太陽頂点もいれようかな。

歴伝を狙うのは、エンチャントを破壊できるパーマネントが見えない場合。
鳩散らし→パララクスの波→オパール色の輝きで実質GG。
やっぱりいろいろ考えて雲変化は抜けた。たぶん、殴り勝てる。代わりに特権階級は入れてもいいかも。単純にコスト高いし。





ざっと書いたけど、だいたいこんな感じ。
ヘイトを稼がずに、様々な角度から殺しに行ける構成。まあ、ヘイトに関しては、数回も対戦すれば十分あったまるけど・・・
今のところ、勝率は異様なほど高いし。


あと調整内容としては、エンチャントのサクリ台が欲しい。サクるのはデリーヴィーなので、よりよい品物は厳しい。

今のところ候補は殉教者の理由。後ろ向きだけど、他に良さそうなのがない。
トークン生成が増えるのなら、交易所とかも使ってみたい。単純にサクリ台としても優秀だし。

ただ、ぐるぐる能力に焦点を当てるなら、どう考えても普通のクリーチャー編成の方がいいので、そこはバランスをうまくとる必要がある。


あとはクリーチャーの選定も可能性あり。
対抗候補はおなじみ潮吹きの暴君と狙い澄ましの航海士あたり。
潮吹きでも、どのみち他に用意するものが多いし、狙い澄ましも同じ。
サルベイジャーが一番軽いし、決定力は高いけど、専用のパーツが一番多い。
青の二体は、組み合わせるパーツが基本的なマナ加速だったりするのでパーツの汎用性は高いけど、決定力が低め。

まあ、単純にサルベイジャーが好きなので、あまり変えるつもりはないのだけれども(笑)
前回の日記(http://120yen.diarynote.jp/201606132325387288/)に引き続き。

主に動作的な解説です。まずは最終的な勝ち手段。


1:<サルベイジャーコンボ>

 オーリオックの廃品回収者 + ライオンの瞳のダイヤモンド

この2枚で無限マナ+無限ストーム+無限墓地ストーム。
もちろん、これだけでは決まらない上、ただし過程で手札がなくなるため、ある程度限られた追加の勝ち手段が必要。

+爆破基地
統率者の使用上、なくならないハンドとしてジェネラルがいるため、これだけで必ず無限ダメージが発生。
追加の爆破基地として、迫撃鞘も搭載するか悩み中。

+狂気の祭壇
爆破基地と同様の動きで無限ライブラリーアウト。相手がエルドラ搭載していたら、自分に対して起動。


直接の勝利手段は上記二種。そこに至る方法が以下の4種。


+呪文爆弾
無限ドロー。青爆弾なら無限バウンス、白爆弾なら無限トークン。
これらはほぞなので、墓地に落ちていても決まる。オースから狙うのは主にこのルート。

+写本裁断機
無限墓地回収。基本的にはオースで一緒に落ちてしまった爆破基地などを回収するためのカードだが、追加ターン系と合わせて無限ターンなども可能。
こちらも墓地に落ちていても大丈夫。

+強制
無限ルーティング。ここから呪文爆弾か写本裁断機につなぐ。

+工匠の直感
無限サーチ。ここから呪文爆弾か写本裁断機につなぐ。


仕組まれた爆薬を入れると、写本裁断機で無限ライブラリーアウト、独楽で無限ドロー出来るので入れようか考え中。


2:<デリーヴィー爆破>

 デリーヴィー + タップで3色4マナ以上でるパーマネント + サクリ台

これで無限サクリファイス。爆破基地なら無限ダメージ、祭壇なら無限ライブラリーアウト。
4マナの捻出で一番簡単なのは、バウンスランド+市場の祝祭or夜明けの反射。


3:<オパールパララクスロック>

 デリーヴィー + オパール色の輝き + パララクスの波

オパールとパララクスで無限ブリンク、無限追放。これにデリーヴィーを合わせると無限マナに無限タップ。
場のすべてのクリーチャーとエンチャントが追放され、各アップキープすべてのパーマネントがタップされる。
ちなみに忘却の輪があると、土地以外すべて追放して帰ってきませんし、雲変化を後から出すとデッキ内のパーマネントがすべて場に出ます。
前回の日記の歴伝経由の勝ちパターンがこれ。もちろん、歴伝なしでも決まる。


4:<マゴーシ無限ターン>

 デリーヴィー + 水の帳、マゴーシ + ブライトハースの指輪

マゴーシにカウンターを乗せたあと、デリーヴィーの能力でアンタップ。追加ターンを得る能力をブライトハースでコピー。マゴーシセットランドで次ターン。
これで無限ターン。ただ、厳密には、デリーヴィーの攻撃が通る間だけターンが貰えるけど、まあ、だいたいはサレンダーしてくれる(と思う)。
その間にブロッカーどかすか別のコンボそろえればいいだけだし。


だいたいこんな感じ。もちろん、ブライトバサルト、リフレクションバサルトで無色無限マナだして青頂点で勝つとかもある。
もしかしたら、単純にトークンで殴り勝てるかもしれないw
一回、鳩散らし使って普通に殴り勝ってみたい気はするww



次回はプレイングについて書く予定。
どうも、お久しぶり。
筆不精極まれり的な更新頻度ですが、今回は統率者です。

前々から考えていて、最近実戦を何度か行い調整して、それなりに形になって来たのでアップしてみます。

もともとレガシーでサルベイジャーコンボを使っている変態が次なるサルベイジャーを求めた結果、ヴィンテージは敷居が高かったので諦めて、統率者でやろうと思ったのが始まり。

ヴィンテージはひとまず諦めるけど、出来ればそれっぽいことしたい

じゃあ、オースやな

色として緑と白が確定。でも、軽くて序盤をしのげるジェネラルが思いつかない。

あと、やっぱりオース以外のサルベイジャーコンボへのアクセス手段も欲しい

変身やな

バントカラーで決定

軽くて、クリーチャーを使わない、統率者と合わせたコンボがあるデリーヴィーで


ここまで決まるまでが長かった。なんだかんだで1か月くらい、うだうだいろいろ考えてたはず。
あと、黒サーチ&リアニを足したアブザンカラーという選択肢もあったけど、ゲイヴで十分楽しんでいるので、今回は無しにした。


で、仮組みして、一人回し。

やっぱりサルベイジャーだけだときつい

デリーヴィー爆破(デリーヴィー+3色4マナ以上でるパーマネント+爆破基地)を投入

ひとまずこの二つの勝ち筋で対戦

それなりに面白く回るけど、勝ちきれない。というよりなかなか集まらない
(サルベイジャーも最低3枚、デリーヴィー爆破は最低4枚なので)
※オースの1枚コンボは除く

他の勝ち手段も欲しい。できればプレイ枚数の少ない手段で

白歴伝で実質1枚コンボや!どうせ、エンチャントサーチはもともと多いし、相性いい。



あとは実戦を積んで、あれ、デリーヴィーって、能力的にそもそも強くない?(笑)ってなって、クリーチャートークン生成やインスタントのX呪文を突っ込んで完成。

長くなったけど以下レシピ。




<クリーチャー>
オーリオックの廃品回収者

<PW>
精神を刻むもの、ジェイス
求道者、テゼレット

<インスタント>
否定の契約
沈黙
悟りの教示者
神秘の教示者
有毒の蘇生
記憶の旅
サイクロンの裂け目
交錯の混乱
直観
意思の力
荒野の確保
青の太陽の頂点
スフィンクスの啓示

<ソーサリー>
加工
牧歌的な教示者
白日の下に
時間のねじれ
時間操作
導きの嘆願
永劫での歩み
質素な命令
時間の熟達
不朽の理想
軍部政変
戦争門

<アーティファクト>
魔力の墓所
ライオンの瞳のダイヤモンド
太陽の指輪
魔力の棺
師範の占い独楽
写本裁断機
起源の呪文爆弾
上天の呪文爆弾
セレズニアの印鑑
イゼットの印鑑
シミックの印鑑
発展のタリスマン
団結のタリスマン
友なる石
厳かなモノリス
狂気の祭壇
巻物棚
玄武岩のモノリス
連合の秘宝
変幻の杖
爆破基地
ブライトハースの指輪
金粉の水蓮

<エンチャント>
繁茂
ドルイドの誓い
強制
工匠の直感
森の知恵
真の木立ち
忘却の輪
リスティックの研究
沈黙のオーラ
雲変化
市場の祝祭
夜明けの反射
オパール色の輝き
パララクスの波
ニクスの星原
マナの反射
鳩散らし

<土地>
平地


トロウケアの敷石
霧覆いの平地
トレイリア西部
水の帳、マゴーシ
伝承の樹
吹きさらしの荒野
霧深い雨林
溢れかえる岸辺
樹木茂る山麓
乾燥台地
神聖なる泉
Savanha
Tropacal Island
Tundra
陽花弁の木立ち
氷河の城塞
アゾリウスの大法官庁
セレズニアの聖域
シミックの成長室
反射池
禁忌の果樹園
真鍮の都
統率の塔
錬金術師の隠れ家
アカデミーの廃墟
海辺の安息所
高級市場
古えの墳墓




そろそろ眠いのでプレイングはまた次回に。
ちなみに、このデッキ、自分の場のパーマネント0、墓地0、ハンド0、追放領域0でも白歴伝で勝てます。
歴伝打った2ターン後、最初に鳩散らしから入って3ターン後のアップキープには決まります。
暇な方興味のある方は考えてみて下さいww
光変化+オパール色の輝き+パララクスの波で、無限予示。

光変化のCIPスタックでブリンクを繰り返すだけ。

その後、無限ブリンクで全てのパーマネントが表向く。

もちろん、光変化以外の変化でもいい。


ワンチャンあると思う。



使用者はアテリエルという人らしいです。








ヽ(´ー`)ノヽ(´ー`)ノヽ(´ー`)ノ

ルール改正

2013年5月29日 統率者
相当遅れての記事ですが(汗

遅れたのには一応、訳があるんです(と言い訳してみる)。
いろいろ調べてたのと、周りの反応みてました。

今回の変更で、もっとも大きなのがレジェンドルールでしょう。

さっそく、演劇の舞台DDというのが検討されていますね。
自分もデッキを組んでみました。仮想でですけど。
個人的には、ドランカラーで聖遺と呪詛術士で集めるのがいいかと。

自分のレシピでは、踏査4枚と世界のるつぼ2枚、浄土からの生命1枚も入ってますがww
不毛ハメ強いよ!


そして、対消滅に変わる選択除去式。
これ、なんでワールド・エンチャントが戦場に同時に出たときの処理には適合されないんでしょうか?
同じ感じなら、そこも選択除去式にすればいいと思うのに。忘れ去られていませんか?

まあ、そこはなにか深い事情があるんでしょうが(あると信じたい)、実際問題、クレイドルは禁止の可能性が結構ありそうですね。

この発表の3週間前にクレイドルを買ったアテリエルは勝ち組w
今の価格が買値の2倍になってる。
禁止怖いから、一旦トレードに出すかなぁww

あと、エンチャントレスにおいてはセラの聖域の追加が検討されます。
とはいえ、序盤の安定は悪くなるし、エルフのクレイドルと違い、エンチャントレスのセラはあくまでサブカラーなので、単純に増やすのは難しいと思います。
特に自分みたいな3色の場合は。
ただし、序盤に踏査でセラ3枚からエムラクールとかはやってみたいですww


追記)
あと、木化などが弱体化しますね。2体目のサリアやガドックが止まらなくなります。
今までも使ってはいなかったですが、選択肢が減るのはツライところ。



それと、クローン系は軒並み弱体化って言われてますが、実は強化されたやつだっているんです。
それを誰も上げてないという。
泣いてる子だっているんですよ!
せっかく強化されたのに!!

実はこれを書きたいが為の日記だったり。(あとワールドエンチャントについて)

そのカードとは!






次回に続く






嘘です。ごめんなさい。

そのカードは、「背教のドッペルゲンガー」です。

以下カードのテキストを。


Renegade Doppelganger / 背教のドッペルゲンガー (1)(青)
クリーチャー — 多相の戦士(Shapeshifter)

他のクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは「背教のドッペルゲンガーは、ターン終了時までそのクリーチャーのコピーになる」ことを選んでもよい。(そうした場合、それはこのターンの残りの間、この能力を失う。)
0/1


いわゆるクローン亜種の中でも、そうとう変わり者です。

これが、今回のルール改正でどう強化されたかというと、伝説のクリーチャーになることが出来るようになったんですね。

今まではなった瞬間に対消滅してたんで、なる意味が全くといっていいほど無かったんですが、今回のルール改正で、主な使われ方である、事実上の速攻付与というのが、他のクリーチャー同様に行えます。

まあ、オリジナルが死ぬことに変わりはないんで、1ターン限りになってしまいますが。


この微妙な強化。

ちょっと弱すぎないか?
使い道、どの道なくない?

いろんな感想があると思いますが、ごもっともwww

でも、このルール改正で輝くことが出来るデッキが存在します。


それは!






大渦の放浪者(統率者戦)です!(今回はひっぱりません、ネタ的に)




ええ、ここまでレガシーの話をしてたのに、エントリのカテゴリが統率者なのは、これのため。

どういうことかというと、あらかじめ置いておけるマナのかからないサクリ台の役割を担えるんですね。
かと言って、速攻付与は必要です。そしてその役割も果たせます。


ドッペルが出てきた放浪者をコピー

ニューレジェンドルールでオリジナルの放浪者を統率領域に戻す

再度唱えるマナがあったらいくらでも唱えて、いくらでも自動でサクれる


というわけで、有色無限マナからドッペルいれば勝ち確となるわけです。

そもそも、放浪者には、ファッティがそこそこ入るため、ドッペルコピーで事実上、速攻付与して殴るのも普通に強いと思いますし、暴君コンボも追加のマナがかからずに暴君2体に出来るため、相性がいいです。



たまには思い出してあげて下さいww

ちなみに、レガシーでドッペルを使おうと画策してたから思いついただけですww
前回の更新からしばらく上げてなかったけど、結構大幅に変更されているので記録用にアップ。

ちなみに、☆付きが現在Foil。

○土地 32
統率の塔
反射池
真鍮の都
つぶやき林 ☆
禁忌の果樹園 ☆
新緑の地下墓地
湿地の干潟
神無き祭殿 ☆
寺院の庭
草むした墓
森林の墓地
陽花弁の木立ち
墨蛾の生息地
ドライアドの東屋 ☆
古えの墳墓 ☆
ヴォルラスの要塞
風立ての高地 ☆
ボジューカの沼
トロウケアの敷石
ガイアの揺籃の地
森 5 ☆
平地 4 ☆
沼 3 ☆

○マナ加速 20
東屋のエルフ
ジョラーガの樹語り
Fyndhorn Elves
深き闇のエルフ
死儀礼のシャーマン
極楽鳥
アヴァシンの巡礼者
ラノワールのエルフ ☆
太陽の指輪 ☆
天光を求める者
ティタニアの僧侶
円環の賢者
エルフの大ドルイド ☆
エルフの先触れ
ヴィリジアンの社交家
目覚めの領域
耕作
木霊の手の内
ミラーリの目覚め
マナの反射

○ドロー・サーチ 21
頭蓋骨絞め
師範の占い独楽 ☆
悟りの教示者
俗世の教示者
吸血の教示者
輪作
石鍛冶の神秘家
闇の腹心
森の知恵
Demonic Tutor
悪魔の意図
エラダムリーの呼び声
弱者の師 ☆
ファイレクシアの闘技場
永遠の証人
アカデミーの学長
自然の秩序
再誕のパターン
原初の狩人、ガラク
緑の太陽の頂点
召喚の調べ

○妨害 13
剣を鍬に
突然の衰微 ☆
汚染
沈黙のオーラ
オーラの破片
クローサの掌握
陰謀団の先手ブレイズ
墓穴までの契約
制圧の輝き
煙突
殺し
大修道士、エリシュ・ノーン
森林の始源体

○その他 13
セラの高位僧
大地の知識
苦花
幻術師の篭手 ☆
暗黒のマントル
鏡の精体
似通った生命 ☆
刃砦の英雄 ☆
種子生まれの詩神
倍増の季節
聖戦士の進軍 ☆
マイコロス
孔蹄のビヒモス



○主な変更点
・勝ち筋を墓地利用からトークンへ
適者生存やらウーズコンボやらリアニメイトを抜いて、トークン生成からのビヒモスへ変更

・無限マナコンボを採用
ゲイヴをキャストし直し続けることで無限トークンを作れるため。追加の勝ち筋。
マナ加速要員も若干重かったりするけど、それぞれ最低限の能力はある。
暗黒のマントル型の方はタップ能力を持つクリーチャーを無限パンプも出来るので。
石鍛冶の姉貴やパッパラが屈強になって殴ってくるよ!!


暗黒のマントル +
  ティタニアの僧侶(+エルフ3体)
  円環の賢者(+円環の賢者に+1/+1カウンター4個)
  エルフの大ドルイド(+自分がコントロールするエルフ3体)
  ヴィリジアンの社交家(+2マナ)
     + 3色出せるマナクリ

幻術師の篭手 + 天光を求める者 + (出来れば3色出せる)マナクリ

・アーティファクトメタを解除
自分で使うアーティファクトが増えてきたため。
というか、幻術師の篭手と頭蓋骨絞めのため。

・ロック手段増加
アーティファクトメタじゃなくて全体に行き渡る様に変更

各種トークン生成 +
  汚染
  煙突
  ブレイズ
  オーラの破片
  墓穴までの契約



変更点をまとめると、最序盤で決めに来るデッキは他のデッキに任せて、中盤以降に場を支配出来る、またはアド差で勝てる様に目指した感じ。いわゆる継戦型。

ビヒモスにアクセスできるカードはかなり多いので、ゲイヴさえ出れば大体勝ちにいける。

この構成は結構気に入っています。
アドバイスあればよろしくお願い致します。
その名も放浪者ストーム


●土地 23
フェッチ7種
Volcanic Island
Tropical Island
繁殖池
古の墳墓
統率の塔
バウンスランド2
高級市場
5 島
3 森
1 山

●ドローソース 15
洞察力の花弁
都の進化
好機
連絡
聖別されたスフィンクス

壷の大魔術師
記憶の壷
時間の滝
時の逆転
先細りの収益
意外な授かり物
ジェイスの文書管理人
WheelOfForturn
魂の再誕

師範の占い独楽

●サーチ 4
親身の教示者
神秘の教示者
俗世の教示者
商人の巻物

●墓地利用 6
瞬唱の魔導師
永遠の商人
regrowth
有毒の蘇生
再供給
呪文ねじり

●フリースペル・土地アンタップ 10
フェアリーの大群
流浪のドレイク
巨大鯨
パリンクロン
大あわての捜索
巻き直し
断絶
時のらせん
不実

転換
早摘み
粗野な覚醒
現実の引き付け

●フィニッシャー 8
潮吹きの暴君
精神の願望
ゴブリンの大砲
ドリームホール
全知
精神力
無限への突入
研究室の偏執狂

●マナ加速 27
燭台の大魔術師

ハイタイド
自然の知識
三顧の礼
明日への探索
実物提示教育
食物連鎖

繁茂
楽園の拡散
肥沃な大地
新緑の安息所
はびこり
夜明けの反射
ほとばしる魔力
春の鼓動
マナの反射

厳かなモノリス
バサルトモノリス
mana crypt
太陽の指輪
魔力の棺
モックス・ダイアモンド
金属モックス
オパールのモックス
睡蓮の花びら
サファイアの大メダル

●その他 3
幻影の像
テフェリー
ザンディットの大群



ほぼ、UGカラーに絞った放浪者デッキ。

基本的な動きは、3種のマナ踏み倒しエンチャント(全知、Moma、ドリーム・ホール)の設置を目指す流れ。
各種無限マナコンボも同様。

準備が整えば、あとは、大量のドローソースでひたすらパーツを探す。
フィニッシュは、無限トークンからのパンチかゴブリンの大砲かベルモマ。

ドリーム・ホール+ハンドに7ドロー+コスト用カードがあるだけで、ぶっぱして、そこそこの確率でフィニッシュ出来る。
マナコスト踏み倒す手段が無くても、フリースペルとマナ加速状況次第で、ぶっぱ可能。

ソリティアしたい人は是非。
プロキシで回しているだけで半日はつぶせる。

実戦では、カウンターや除去の妨害を積まないといけないので、そのあたりを調整しないといけない。


ただし、動き出してからが膨大な時間かかるので、ものすごく友情ブレイクデッキです。
このレシピを使って友好関係が悪化しても、アテリエルは責任を持ちませんw
しかも強いかどうかは微妙ですwww
TTは値段の関係で入っていませんwwww
大変遅くなっていますが、あけましておめでとうございます。
今年もゆるゆると更新する予定ですので、よろしくお願い致します。

新年第一弾はEDH。
暇があったら、ひとりでEDHのデッキを回したり考えたりばかりしてるEDH廃人です。

というわけで、ずっと前、大渦の放浪者がスポイラーで発表されたときから組みたいと思ってた放浪者のデッキ。
足りないカードが山のようにありますが、とりあえず持ってるor入手が容易なカードのみで暫定レシピ。

これでも回してみて、割りと強かった印象なのがいい感じ。
()は本当はそっちに替えたいカード

オススメのカードとか、いろいろアドバイス下さい。



【ジェネラル】大渦の放浪者

○土地 33 (追記)
Taiga
踏み鳴らされる地
蒸気孔
霧深い雨林
樹木茂る山麓
沸騰する小湖
乾燥台地
汚染された三角州
新緑の地下墓地
統率の塔
真鍮の都
古えの墳墓
裏切り者の都
高級市場
風変わりな果樹園(デュアランorショクランorフェッチ)
火の灯る茂み(デュアランorショクランorフェッチ)
怒り狂う山峡(デュアランorショクランorフェッチ)
硫黄の滝(デュアランorショクランorフェッチ)
森×6
島×5
山×4

○マナ加速 30
・クリーチャー
ぶどう園の大魔術師
ラノワールのエルフ
ジョラーガの樹語り
東屋のエルフ
オークの木こり
水蓮のコブラ
ティタニアの僧侶
パラジウムのマイア(マナクリプトorライオンの瞳のダイアモンド)
ソンバーワルドの賢者
ムル・ダヤの巫女(マナクリプトorライオンの瞳のダイアモンド)

・非クリーチャー
モックス・ダイヤモンド
オパールのモックス
太陽の指輪
花の絨毯
繁茂
エラダムリーのぶどう園
魔力の棺
肥沃な大地
グルールの印鑑
シミックの印鑑
イゼットの印鑑
衝動のタリスマン
厳かなモノリス
耕作
木霊の手の内
連合の秘宝
はびこり
野生語りのガラク
スカイシュラウドの要求
マナの反射

○フィニッシャー 19
・クリーチャー
鏡割りのキキジキ
士気溢れる徴収兵
ヘルカイトの突撃者(荊州占拠or時間操作)
竜英傑、ニヴ=ミゼット
狙い澄ましの航海士
業火のタイタン
ワームとぐろエンジン(荊州占拠or時間操作)
鋼のヘルカイト(荊州占拠or時間操作)
パリンクロン
災火のドラゴン
ドラゴン魔術師
スフィンクスの大使
ゼンディカーの報復者

・非クリーチャー
袖の下
時間のねじれ
世界大戦(荊州占拠or時間操作)
永劫への歩み
時間の熟達
歯と爪


○ジェネラル再キャスト用 7+1
・クリーチャー
波止場の用心棒

・非クリーチャー
残響する真実
乱動への突入
食物連鎖
アシュノッドの供犠台
精神を刻む者、ジェイス
より良い品物
高級市場(土地)


○その他 9
・クリーチャー
瞬唱の魔道士
幻影の像
帝国の徴募兵
永遠の証人
霧虚ろのグリフィン

・非クリーチャー
渦巻く知識
師範の占い独楽
森の知恵
内にいる獣
緑の太陽の頂点



基本的には、マナ加速をひたすらして放浪者を唱えて、物量で押し切るデッキ。
無限コンボも入ってますが、サーチやらドローやらで積極的に探す構成になっていません。
一人くらい殴り倒して、その間にパーツ揃えばいいかな、っていう感じでプレイします。

あとは、続唱からめくれて弱いカードはマナ加速以外は極力入れない方向でやってます。
だから、除去も最小限だし、ノンカウンター。軽量ドロソもほぼ入ってません。

おそらく、マナ加速以外で弱い可能性があるのは、瞬唱とGSZと証人と2回目の続唱の時のブレストくらい。
ということは、およそ半分以上は当たりがめくれる計算になります。

まあ相手の顔色伺って戦うデッキじゃないんでww
ぶっぱ楽しいれすww

今のところ、7マナ以上のカードは入ってないけど、入れてもいいかなとは思ってる。
時間の伸張とか。ファッティとか。



搭載している無限コンボ

・パリンクロン
 +幻影の像+土地から青青を含む7マナ以上 = 無限マナ
 +狙い澄ましの航海士+土地から青1を含む3マナ以上 = 無限マナ
 +マナの反射+土地から青青青青を含む12マナ以上 = 無限マナ
 上記の3種にサクリ台で無限続唱、竜英傑で無限火力

・永遠の証人+追加ターン
 +鏡割りのキキジキ+追加ターンのキャストコスト = 無限ターン
 +狙い澄ましの航海士+追加ターンのキャストコスト+2マナ = 無限ターン
 +波止場の用心棒+追加ターンのキャストコスト+4マナ = 無限ターン(手札は増えない)

・鏡割りのキキジキ+士気溢れる徴収兵 = 無限トークン

・食物連鎖+霧虚ろのグリフィン = 無限続唱

・狙い澄ましの航海士+無限マナ
 +業火のタイタン = 無限火力
 +鏡割のキキジキ = 無限トークン
 +士気溢れる徴収兵 = 無限コントロール奪取(クリーチャーは永続奪取)


おそらくこのくらい。
細かいところだと、
航海士+徴収兵+青マナの出る土地+はびこり = 無限マナ
とかもあるけども。
・見えざる者、ヴラスカ
デッキ構築が変わるレベル。
そこまでしなくても、いきなり-3で十分強い。

・突然の衰微
ガチ。腐る場面が見当たらない。

・ロッテスのトロール
・忌まわしい回収
墓地利用を増やせばワンチャン。でも、多分ノーチャン。

・屍体屋の脅威
無しではないけど、多分入れてるスペースない。ウィッシュボード行き。

・ゴルガリの死者の王、ジャラド
むしろ、こいつはこいつ自身をジェネラルにしてデッキ組むべき。
ただ、回収能力はジェネラルである時よりも使う機会が多くなるだろうし、1体の無限パンプ系コンボを入れるならあり(羽軸コンボとか)。あ、おにぎりウーズ入ってるタイプならガチ。こいつとおにぎりで決まります。でも、かといってトリスケが抜けるかと言われれば、多分そうでもない。黒ミケとこいつではコンボできないし。むずかしい。

ただ、3マナ多く浮かせるのが大変だけど、歯と爪でのおにぎりジャラドは強い。インスタント除去や墓地対策で止まらないという待望の組み合わせ。
12マナさえなんとかなれば・・・
5T目ミラーリの目覚め、6T目歯と爪か。

・ロクソドンの強打者
さすがにノーチャン。

・ドライアドの闘士
ワンチャン。地味にエドリックとかに効きそう。

・セレズニアの声、トロスターニ
初期の出回ってたテキストならガチだった。今でもネクロ使うなら投入もあり。

・Underworld Connections
難しいところだけど、多分ノーチャン。
東屋のエルフや初代ガラクと相性はいいけど。
でも、名前がカッコイイ(中二病

わんちゃん、速攻ワールドエンチャントの採用を考えるレベルww


速攻エンチャ

倍増の季節

ヴラスカ着地即最終奥義


アツイ!!
おそらく、ゲイヴデッキにおいて必須カードと思われるこの2枚。
それぞれについて、ちょっとした考察を。

結論から言えば、進軍>倍増。
ただし、デッキ構成による部分ではある。


<ゲイヴと合わせた場合の挙動>
・聖戦士の進軍
1マナごとに、トークンが1体ずつ増え、総打点が2,3,4,5,6・・・・と

加速度的に増える。
この時、2回目以降はトークンの上のカウンターを取り除いてループすることで、ゲイヴ自身も大きくなる。
他にクリーチャーが居れば、総打点はもっと早く大きくなる。


・倍増の季節
奇数回目の起動で、トークンが2体出る。
偶数回目の起動で、トークンが1体減って、ゲイヴにカウンターが2個乗る。

また、先に倍増が出てる場合、ゲイヴの初期サイズが10/10。



この、ゲイヴ+どちらかの組み合わせにおける差が大きい。
進軍は、ある程度マナをつぎ込めば、ビートダウンで数人殺せるが、倍増はそうは行かない。
倍増は、他の除去などを駆使すれば、ジェネラルダメージによる勝ちも一応目指せるが、先出しが必要なため、殴りに行くタイミングは早くない。

特に、先出し必要というのがネックで、4ターン目にアカデミーの学長、5ターン目ゲイヴ、ゲイヴの能力で学長をサクるというケースにおいて、圧倒的に進軍が強い。



<さらに大地の知識がある場合>
・聖戦士の進軍
無限トークン(最後の2/2の1体以外フルタップ)
全クリーチャー無限パンプ(1ずつ少なくはなっているが誤差)

・倍増の季節
無限トークン(最後の1/1の2体以外フルタップ)
全クリーチャー無限パンプ

と、ここではアンタップ状態のクリーチャーに差があるくらいで、それもほとんど差と言えないレベル。
ここまであると、どちらでもいい。




要するに、有限マナにおいて進軍が倍増より強いということ。

では、倍増が進軍より強いケースは?

もちろん、PWなどのカウンターを参照するカードと組み合わさった時。
特にPWとの組み合わせは圧巻。

エルズペスが4マナで今後、パーマネントが破壊されなくなるソーサリーとなるw
ガラクも強い。特にデヴガラク。逆に呪いガラクは裏返りにくくなるがw
群れアジャニは実質3マナソーサリーでゲームエンド級のトークンが出る。

あと、消散や消失。

はじける子嚢も実質ゲームエンド級。
からみつく鉄線は数ターンの膠着をもたらせるだろう。
パララクスの波も脅威的なコントロールとなる。


ただし、累加アップキープと合わせてはいけない(戒め

これらのカードを多くいれるのなら、倍増は強いと思います(小並感



まあ、両方必須だと思います。

では、ここで他の似たような候補を。


<似通った生命>
倍増より1マナ軽くて効果半減のエンチャント。
こいつもよく採用されていますが、自分は採用してません。

決め手は単体でゲイヴとあわせた時の挙動が弱いから。
2マナでトークンが1体出るという効果は、1枚で出来るカードもあるし、2枚使ってやることじゃないと思うので。

あと大地の知識(以下クラフト)と合わせれば、無限トークンにはなりますが、パンプしないのが痛い。
パンプがある2種類と比べればそのターンに勝てる目がないのがツライです。
パンプがある場合、酔ってないクリーチャーが殴れれば勝てることが多いので。

これ入れるならサーチ増やすかな、と。


<柏真教団のレインジャー>
こいつの場合、ゲイヴとあわせた時に1マナで1体出るようになりますが、パンプはこいつ自身なので、召喚酔いの壁があります。
あと、クリーチャーなので、除去られやすい。
緑頂点など、ただクリーチャーであるメリットも大きいので、採用する価値はあると思います。

でも、個人的には、生ける願いときらめく願いの両方で取って来れるのでウィッシュボードスタートかなと思ってます。




こんな感じで考えているのですが、どうでしょうか?



<ゲイヴ+進軍+倍増>
宇宙的クロック加速。
1マナで、13点分、2マナで21点分、3マナで29点分、4マナで37点分の加速で、

実質これで105点クロック。
(クリーチャーがゲイヴ5/5のみの始動で)

<ゲイヴ+進軍+倍増+クラフト>
ただの宇宙
ちょくちょくと改造してるので、レシピから。



ジェネラル<胞子の教祖、ゲイヴ>

<クリーチャー>
セラの高位僧
極楽鳥
ラノワールのエルフ
臓物の予見者
雨ざらしの旅人
サッフィー・エリクスドッター
闇の腹心
シルヴォクののけ者、メリーラ
ティタニアの僧侶
ラノワールの使者、ロフェロス
激情の共感者
エルフの先触れ
ウッド・エルフ
台所の嫌がらせ屋
永遠の証人
イーオスのレインジャー
ディミーア家の護衛
アカデミーの学長
目覚ましヒバリ
霊体の先達
種子生まれの詩神
原始のタイタン
太陽のタイタン
トリスケリオン
不浄なる者、ミケウス
ゼンディカーの報復者
森滅ぼしの最長老

<エンチャント>
肥沃な大地
大地の知識
森の知恵
適者生存
石のような静寂
ファイレクシアの闘技場
オーラの破片
リスの巣
忘却の輪
パララクスの波
虚空の力線
ミラーリの目覚め
倍増の季節
聖戦士の進軍
マナの反射

<アーティファクト>
太陽の指輪
無のロッド
爆破基地
出産の殻

<インスタント>
悟りの教示者
俗世の教示者
吸血の教示者
剣を鍬に
流刑への道
自然の要求
エラダムリーの呼び声
引き裂かれた記憶
内にいる獣
クローサの掌握
召喚の調べ

<ソーサリー>
Demonic Tutor
悪魔の意図
夜の囁き
牧歌的な教示者
補充
歯と爪
緑の太陽の頂点
起源の波

<土地>
統率の塔
反射池
真鍮の都
つぶやき林
新緑の地下墓地
霧深い雨林
進化する未開地
広漠な変幻地
セレズニアの聖域
オルゾフの聖堂
ゴルガリの腐敗農場
剃刀境の茂み
森林の墓地
陽花弁の木立ち
光り葉の宮殿
墨蛾の生息地
ドライアドの東屋
古えの墳墓
ヴォルラスの要塞
コーの安息所
ボジューカの沼
森 5
沼 4
平地 4


合計マナコスト:200+5(ゲイヴ)+X3種


前回のレシピからの変更点
OUT
石鍛冶の神秘家
狩り立てられた恐怖
クァーサルの群れ魔道士
獣相のシャーマン
弱者の師
光輝王の昇天
真の木立ち
繁殖力
はじける子嚢
頭蓋骨絞め
屍賊の死のマント
アシェノッドの供犠台
聖遺の塔


IN
雨ざらしの旅人
ラノワールの使者、ロフェロス
種子生まれの詩神
トリスケリオン
不浄なる者、ミケウス
忘却の輪
ミラーリの目覚め
無のロッド
剣を鍬に
召喚の調べ
夜の囁き
歯と爪
光り葉の宮殿


変更内容
・無のロッドの追加に伴う変更
大好きな頭蓋骨絞めも諦めることに

・ドローソースの削除
不安定なドロソを諦めて、妨害や勝ち筋を増やす形に

・歯と爪、トリスケ、黒ミケ採用
上記の勝ち筋の一つ。墓地を利用せずに勝てるのがいい


基本的には、微妙に感じていた部分を変えてみた感じ。
でも、真の木立ちとクァーサルは戻すかも。


まだ微妙に思っているところ。
・種子生まれの詩神
・ゼンディカーの報復者
・森滅ぼしの最長老
・オーラの破片
・虚空の力線
・各種残念な土地ww


土地に関してはゆっくり集めるとして(それでも、該当色のフェッチは早く欲しい)、他について。

・種子生まれの詩神
6マナ帯が濃くなったため、殻からのアクセス用に追加してみた5マナ。
でも、割と微妙。起源や酸のスライムの方がいいかも。

・ゼンディカーの報復者
屍賊の死のマントを抜いたため、コンボパーツでなくなってしまった。
正直、単純なビートダウン要因としては微妙。ビートダウンは主に、高位僧とゲイヴ+進軍で行うし、それで十分。
ただ、唯一の7マナ。他にいい7マナ居たら替えると思う。

・森滅ぼしの最長老
重い。それに尽きる。
ただ、無限頑強が決まれば大よそ勝ちだが、無限頑強を決める際の主なサクリエンジンが臓物の予見者なので、こいつのCIPがなくても、次のターンに爆破基地を引き入れて勝てる。
逆に、最長老の場合、無限にはサクれないため、爆破基地を呼び込めず、勝ちが決まらないこともネック。

上記のクリーチャー2体は、自然の秩序や再誕のパターンを採用すれば使いやすくなるかもというのはあるのですが。
…オーダーは持ってないしねorz

・オーラの破片
ゲイヴとセットで出れば強いがそれだけ。
わざわざサーチしてくるほどではない。
そういうカードを抜いていく段階に来ているので、そのうち差し換わると思う。
沈黙のオーラとかと。

・虚空の力線
墓地対策として採用してるけど、重いし、後から引いてくると微妙なので難しい。
墓地対の枚数は減らしたくないけど、なにかいいのないかな?

→大祖始の遺産、トーモッドの墓所、虚無の呪文爆弾
ヌルロッド、静寂に引っかかるので却下

→墓掘りの檻
自分も完全に使えなくなるので却下

→インスタント、ソーサリー系
起源ウェーブ的に出来る限り使いたくない

という感じなので、割と限られてくる。思いついたのは、

・石覆い
・フェアリーの忌み者
・萎縮した卑劣漢
・漁る軟泥
・屍からの発生
・Night Soil

あたり。
使いやすそうで、デッキに合っていると思うのは、石覆いと屍からの発生かな。

ウーズ?手放してしまいましたが何か?orz



あと入れてみたいカード
・リンヴァーラ、ノーン、Living Plane、自然の反乱(、謙虚)
土地封殺コンボ。謙虚はやりすぎ感があるし、デメリットが大きいため採用しないとは思う。

・オーダー、パタリバ
クリーチャーの構成を考える必要があるけれども。

・追加の土地
リセットや特殊地形対策で身動きが取れなくなることが割かしあるため。
でも、今の多色地形をフェッチに変えれば、特殊地形対策はある程度回避できる気がしてる。

・追加のエルフ
東屋や大ドルイドなどのマナ加速系をもっと増やしてみるかどうか。
とりあえず、更新再開を目指し、宣言したものの、まだしばらく大会には出れそうにないので、今使っているEDHのデッキをさらして、説明して、アドバイスをもらおうと思いますww


レシピ貼り付けて、少しずつカードを解説していく方針で。


ジェネラル<胞子の教祖、ゲイヴ>

<クリーチャー>
セラの高位僧
極楽鳥
ラノワールのエルフ
臓物の予見者
石鍛冶の神秘家
サッフィー・エリクスドッター
狩り立てられた恐怖
闇の腹心
シルヴォクののけ者、メリーラ
クァーサルの群れ魔道士
獣相のシャーマン
ティタニアの僧侶
激情の共感者
エルフの先触れ
弱者の師
ウッド・エルフ
台所の嫌がらせ屋
永遠の証人
イーオスのレインジャー
ディミーア家の護衛
アカデミーの学長
目覚ましヒバリ
霊体の先達
原始のタイタン
太陽のタイタン
ゼンディカーの報復者
森滅ぼしの最長老

<エンチャント>
肥沃な大地
大地の知識
森の知恵
適者生存
光輝王の昇天
石のような静寂
真の木立ち
ファイレクシアの闘技場
オーラの破片
繁殖力
リスの巣
パララクスの波
虚空の力線
はじける子嚢
倍増の季節
聖戦士の進軍
マナの反射

<アーティファクト>
頭蓋骨絞め
太陽の指輪
屍賊の死のマント
爆破基地
アシェノッドの供犠台
出産の殻

<インスタント>
悟りの教示者
俗世の教示者
吸血の教示者
流刑への道
自然の要求
エラダムリーの呼び声
引き裂かれた記憶
内にいる獣
クローサの掌握

<ソーサリー>
Demonic Tutor
悪魔の意図
牧歌的な教示者
補充
緑の太陽の頂点
起源の波

<土地>
統率の塔
反射池
真鍮の都
つぶやき林
新緑の地下墓地
霧深い雨林
進化する未開地
広漠な変幻地
セレズニアの聖域
オルゾフの聖堂
ゴルガリの腐敗農場
剃刀境の茂み
森林の墓地
陽花弁の木立ち
墨蛾の生息地
ドライアドの東屋
古えの墳墓
ヴォルラスの要塞
コーの安息所
ボジューカの沼
聖遺の塔
森 5
沼 4
平地 4


土地が比較的残念なのは機知です。勘弁して下さい。ちょっとずつ買い揃えていく予定。


では、カードをピックアップして解説開始。毎回、不定枚数を解説します。



1:出産の殻
栄えある第一枚目はコイツ。
スタンやモダンで猛威を振るい(?あんまり詳しくないです。)、レガシーでも結果を残し、一部にカリスマ性を放つコイツw

このカードをEDHで使いたいがためのクリーチャー構成だったりします。

1マナ:4
2マナ:8
3マナ:6
4マナ:3
5マナ:2
6マナ:2
7マナ:1
8マナ:1

ほんとは、1マナをあと1、2枚増やしたい。2マナは減らしたい。


EDHにおいては、よく適者生存と比べられたりする殻ですが、本質は全然違います。
適者は、コンボパーツを落としてサーチして決めにいくカード。
殻は、上記の動きも出来るけど、それよりはアドを取りに行くことをメインにすえ、柔軟に対応するカード。

ゲイヴはおそらく卓内の開始時ヘイト値は高くても2位、大体3,4位くらいなことが多いので、適者でヘイト値を一気に加速するよりも、殻でジワジワいく方が無難だったりします。

クリーチャーのマナカーブからも意識していますが、基本的には3マナのクリーチャーをサクるスタートが多いです。
最初はだいたい学長。第二候補でイオレン。

とにかくエンチャントに寄せているため、学長が強い。
他のデッキではさっぱりだし、新しいカードのくせに、名前を聞いても能力が分からないことが多いという、聖戦士の進軍を場に出せるのが相当キチク。
このカードはゲイヴのために作られたと言っても過言じゃないと思う。
ですが、進軍はゲイヴに依存しすぎるので、状況しだいでは、倍増の季節を取ってくることも多いです。次点はマナの反射。

さて、学長説明会になってしまったので、閑話休題。

5マナのヒバリ、先達、6マナのGWタイタンはどいつもこいつもいつでもだいたい強いです。
Gタイタン以外は無限コンのパーツも兼ねつつ、アド取れますし。

だいたいは6マナで止まります。
報復者を持ってくるのは、ダブリングなシーズンの時くらいw

なんだかんだで殻が回ってる試合は、かなり勝率高いと思います。
それほど強いカードです。



2:頭蓋骨絞め
これが使いたいからEDHやってるカードその1ww
だってレガシーでは使えないですしおすし。

今はそこまで絞めに特化はしていませんが(昔はリース・トークンズだった)、それでも、1マナが2ドローに化けていくのは意味が分かりません。
たとえタフネスが2あっても装備しておけば、アタックを控えてもらえたりもします。

あと、あまり少ないですが、一応、無限ループに組み入れることで無限ドローを構成したりもします。

うーん、やっぱり、目覚めの領域か苦花あたりを入れようかなw



3:大地の知識
これが使いたいからEDHやってるカードその2ww
だって(ry

このカードをデッキの根幹にすえているため、基本土地が多めだったりします。
前は肥沃な大地のほかに土地につけるマナ加速エンチャントを3枚くらい入れていた時期もありましたが、さすがに今は肥沃のみ。
無限コンにはリスの巣もあるし。

ゲイヴ、肥沃な大地、リスの巣、光輝王、屍賊マント、マナの反射、倍増の季節、報復者などなど、直接的、間接的なシナジーは多数。

なんだかんだで、クリーチャー多い構成なので、単純なマナ加速として使っても優秀だったりしますww



4:セラの高位僧&狩り立てられた恐怖
ヘイトマッハ製造機。特にセラは。

だいたいは、無駄にいろんな人からヘイト上げないように、一人を殴ります。ジェネラルヘイトが一番高い奴。

狩り恐怖の方も、使用方法はだいたい一緒。トークンはジェネラルヘイトが一番低そうな方(&クリーチャーの利用方法が少なそうなデッキ)にプレゼントし、いっしょにジョイラやズアーや始祖ドラを腹パンしますww

結構、ビートによる勝ちも目指せるデッキなので、この2体のパンチ力は手放せませんw

なんだかんだで、狩り立てられたシリーズはEDHで使うと面白いですので、一度使ってみてはいかがでしょうか?ww



5:起源の波
一部でEDHプレイヤーに人気のこのカードww
アテリエルも大好きで、どうしても外しませんww

目指すはX=6の9マナ発射。
その場合、このデッキでからぶるのは、たった16枚。
それ以外は場に出ますww
X=5でも、からぶるのは19枚ですが。

とにかくパーマネントカードが多い構成なので強い。
マナの反射や大地の知識から大量マナで発射したりすると、そのままゲームに勝てることも多いです。

中盤以降の膠着状態を打破するカード。
一発逆転に賭けられるカードww

こういう1枚で勝てるかもしれないカードっていうのは、EDHにおいて、結構重要だと思うんですが、どうでしょう?




とりあえず、このへんで。
解説して欲しいカードがありましたらコメントして頂ければ、次回に上げますw
アドバイスもよろしくお願い致します。
仕事が忙しいというのもありましたが、いや、やっぱりそのせいにしておきます(爆


ここんとこ、土曜は平日です。

あ、明日から黄金週間とか言ったりするんですか?

明後日が休みで、次の休みは、暦通り1週間後の日曜ですか、なにか?




閑話休題。

かといって、MTGをやっていなかったわけではなく。

毎週日曜には、身内で統率者で遊んでました!!


なにこれたのしいwww


これは、マジックを勝率よりも、楽しむためにやっている人にとってはとてもいいフォーマット。
(注:周りのメンバーという環境に左右されます)

最初は、完全カジュアルでやってましたが、1ヶ月たったころには、もう無限コンが標準にw

とは言っても、メインデッキも、そんなガチ仕様ではないですが。
ジェネラルはリースだしw

レシピ見てみたいという方がおられましたら、アップします。
土地は残念な構成なので、多めに見てやってくださいw


アヴァシンは、とりあえず、魂の洞窟を押さえます。
レガシーで、緑タイタンが使えるか試してみたい。
GRで組むか、GBWで組むかを悩んでいるところ。
まあ、ゆっくりと組みます。


肝心のドレッドノートデッキですが、これも魂の洞窟で若干恩恵が。
ただ、気がついたら、ウィザード+ドレッドデッキになっていそうです。
まあ、もとからデッキのクリーチャーはドレッドかウィザードしか居なかったのでww

これからは、もうちょっと更新していきます。予定です。

お気に入り日記の更新

日記内を検索